東京インプラントアカデミートップ > 院長ブログ > インプラントと歯周病
歯周病の診断の方法とは。
こんにちはDr.Leeです。
今回はどのような検査で歯周病と診断しているかについて
|
2011/11/16
インプラント手術前にしなければいけないこと。
こんにちはDr.Leeです。 |
2011/11/08
歯周病治療が最も大切な治療です
こんにちはDr.Leeです。
お口の健康は大丈夫でしょうか?
ですから歯周病対策として、歯科医院での定期的なクリーニングが必要なのです。
高齢になっても自分の歯で食べることがどれほど有効なことか、このことをお知らせすることが歯科医師側の取り組みとして必要だと思っています。 |
2011/09/06
歯周病に良く効く歯磨き粉について
「歯周病に良く効く歯磨き粉って何ですか?」というのがあります。

この質問に対してどう答えるのか、いつも迷っています。
というのは
歯磨き粉よりも歯ブラシできちんと磨いたほうが効果的だからです。

つまり、お口の中の細菌は物理的にに除去することにつきるのです。
実は、私たちプロが治療する時もスケーラーという器具を使って
細菌を物理的に取っているのです。
しかし、歯周病に対してお薬を使っているのも事実なので
このお薬が何か言いたいと思います。

それは
「クロルヘキシジン」です。
殺菌効果が認められている唯一のお薬で、
かなり多くの歯科医院で使われています。

お薦めは、歯科医院でしか買えませんが
「ウエルテックのコンクールF」
市販されているもので
「エスエス製薬のラカルト」
「GUMのCHX洗口液」
などです。

必ず商品の後ろには
「クロルヘキシジン」と書いてありますので
注意して見てください。

最後に、
クロルヘキシジンにアレルギーのある方は注意が必要です。

2011/09/05
歯科はいつも細菌と戦っています。
こんにちは、DR.Yamaguchiです。
今年の夏も昨年同様、猛暑日が続くとニュースで言っていたのが
約一ヶ月前くらいでした。
電力不足というフレーズで節電志向が強くなり、
電気の大切さ、重要さを再認識していました。
歯科医院も電力に大きく依存しています。
だからこそ、小さいところからこつこつと節電しています。
歯は修復機序の無い組織です。
一度、細菌に感染してしまうと虫歯になり、徐々に崩壊していきます。
歯科医は細菌のコントロールに必死になっています。
インプラントも白いセラミックの被せ物も細菌感染してしまうと、
正常な状態を維持できません。
長期間、歯を維持する大切さを患者様が再認識していただけるように
メインテナンスを行っております。
また、口腔内の状態を観察したり、レントゲン診査、などを定期的に行い、
早期発見、早期治療を心がけています。
2011/07/28
知覚過敏ってどうやって治すの?
こんにちは、DR.Yamaguchiです。
虫歯がないのに冷たいものがしみたり、歯ブラシを当てるとピリッと痛いときはありませんか??
もしかしたら、知覚過敏の可能性があります。
この症状で特徴的なのが「キーーン」という鋭い痛みがあり、
一過性の外来刺激によって誘発されます。
原因としてはブラッシング圧であったり、
歯周病であったり、
歯ぎしりであったり、
様々なことが考えられます。
そして、高頻度で楔状欠損がみられます。
このような場合はコンポジットレジンという白い詰め物で
対応します。
しかし、あまり歯がかけていないときは、知覚過敏のお薬を塗布することもあります。
様々な薬がありますので、一度、気になる方はお声をかけてください。
→知覚過敏ってどうやって治すの?についてはこちらをご覧ください。
2011/06/16
顎咬合学会に参加してきました。
こんにちはDr.Leeです。
先日、顎咬合学会という歯科の学会に参加してきました。
たくさんの会場で講演を行っており、また歯科の材料のメーカーの説明や紹介のブースもありとてもたくさんの人でにぎわっておりました。
私は地方から参加している友人と共に歯科医療について語り合いながら、有意義な2日間を過ごしました。
学んだことを原田歯科クリニックにてご提供していきます。 |
2011/06/14
歯周病にはビタミンCが大切です。
きょうは歯周病にに関連のあるビタミンについてです。
ビタミンC(アスコルビン酸)が歯肉の出血を抑える効果をもつことは、実は昔から知られていました。
なぜ出血を抑えられるのかというと、歯ぐきのコラーゲン(歯肉線維芽細胞)をビタミンCが治してくれるからなのです。
歯周病菌が歯ぐきで炎症をおこすと、まず白血球が歯周病菌を攻撃します。
同時に白血球は攻撃ついでに自身の歯ぐきのコラーゲン繊維まで破壊してしまうのです。
その破壊されたコラーゲン繊維を修復するのがビタミンCです。コラーゲン繊維が治ると出血がとまり、歯ぐきが健康になっていくのです。
ですから歯周病予防としてビタミンCをとることをお勧めしています。
2011/06/13
電動歯ブラシって本当にいいの?
普通の歯ブラシより宣伝で言っているように
電動歯ブラシのほうがいいのですか?
という質問を患者様からよく受けます。
その答えは
「No」です。
もっとも手があまり動かないなどの障害のある方や
とても不器用(失礼)な方を除いてです。
実は私も2年くらい、いろいろな電動歯ブラシを試しました。
はじめは、楽でいいなーって感じました。
しかし、数か月経過したところで
「あれ?磨けていないところがあるぞ」
って実感しました。
それでも電動歯ブラシでその汚れを取ろうとしましたが
取れることは取れるのですが非常に苦労しました。
結構、電動歯ブラシのほうが刺激が強い感じがしたので
磨けていると勘違いしていたのです。
ですから、患者様には電動歯ブラシを勧めてはいません。
これと同様の意見を多くの患者様からも聞いています。
決して安い買い物ではありませんから慎重に決めて頂きたいと思います。
2011/06/03
歯周病によく効く「歯磨き粉」とは。
よく、歯周病によく効く「歯磨き粉」はありませんか?
という質問をうけます。
個人的に思っているのは
「ありません」っていう答えです。
しかし、それでは???になりますから
唯一効果があるのは「コンクールF」という製品ですと言っています。
コンクールFはクロルヘキジンという
抗生剤が入っているため、その効果が認められているものです。
しかし、抗生剤にアレルギーのある方には注意が必要ですから
歯科医師の指示にて使用するようにしてください。
お口の中の細菌数がかなり減ることが
実験にて証明されています。
しかし、いくらお薬を使っても
物理的に細菌を除去することにはかないません。
ですから、基本となる歯ブラシと
歯科医院での定期的なチェックは必ずお願い致します。
絶対にお薬に頼らないようにしてください。
2011/05/25