東京インプラントアカデミートップ > 院長ブログ > 2018年12月
来年は7日から診療いたします
今年の診療が終わりました。
今年も皆さんのお陰で無事に過ごすことができました。
年末にスイスのトーメンメディカル(SPIインプラント の会社)のDr.スネテビーから
クリスマスカードが送られてきました。
Dr.スネテビーはこの会社の開発者のトップの人です。
彼とはスイス、日本、スエーデン等でもう10回くらい会っています。
とても研究熱心でありながら性格が穏やかでナイスガイです。
以前に日本口腔インプラント 学会でも講演してます。
また、とても日本びいきで日本酒、出汁に関してはとても詳しいです。
数年前に出汁のプレゼントをしたら使用の注意書きを説明してほしいと言われたこともありました。
日本語は全くできないのが難点ですが、、、(笑)
今年も皆さんのお陰で無事に過ごすことができました。
年末にスイスのトーメンメディカル(SPIインプラント の会社)のDr.スネテビーから
クリスマスカードが送られてきました。
Dr.スネテビーはこの会社の開発者のトップの人です。
彼とはスイス、日本、スエーデン等でもう10回くらい会っています。
とても研究熱心でありながら性格が穏やかでナイスガイです。
以前に日本口腔インプラント 学会でも講演してます。
また、とても日本びいきで日本酒、出汁に関してはとても詳しいです。
数年前に出汁のプレゼントをしたら使用の注意書きを説明してほしいと言われたこともありました。
日本語は全くできないのが難点ですが、、、(笑)

2018/12/29
SJCD学会 ハイジニストミィーティングに出席

|
2018/12/14
海外の歯科事情
今回は海外の歯科事情についてです。
海外から来た歯科医師に必ず聞かれるのが
歯科のどの分野を治療していますか?ということです。
はじめの頃は???でしたが
海外では多くの歯科治療は専門分野に分かれていて
日本みたいに全部の患者さんを受け入れるところは少ないようです。
ただし、先進国においてですが。
そんな時に日本の保険制度について説明できるほど
私には英語の能力はありませんから歯周病とインプラントと言っています。
私の友人が日本の保険制度について話したところ
全く理解してもらえなかったと聞いていたのでそういうことにしています(笑)。
この写真はマロクリニックの各階の専門の治療内容です。
海外はこんな感じで治療が行われているのです。
海外から来た歯科医師に必ず聞かれるのが
歯科のどの分野を治療していますか?ということです。
はじめの頃は???でしたが
海外では多くの歯科治療は専門分野に分かれていて
日本みたいに全部の患者さんを受け入れるところは少ないようです。
ただし、先進国においてですが。
そんな時に日本の保険制度について説明できるほど
私には英語の能力はありませんから歯周病とインプラントと言っています。
私の友人が日本の保険制度について話したところ
全く理解してもらえなかったと聞いていたのでそういうことにしています(笑)。
この写真はマロクリニックの各階の専門の治療内容です。
海外はこんな感じで治療が行われているのです。

2018/12/07